登録 ログイン

plain words 意味

読み方:
"plain words"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • 平易{へいい}な語
  • plain     1plain n. 平原, 平野, 広野. 【動詞+】 cross the plains to reach the mountains
  • words     words 口舌 くぜつ こうぜつ 語句 ごく 科白 台詞 かはく せりふ 申し様 もうしよう 台辞 だいじ
  • in plain words    分かりやすい[平易{へいい}な]言葉(遣い){ことば(づかい)}で、分かりやすく言えば、ありのまま言えば、率直に言えば、露骨に言えば、通俗的に、平たく言えば、平易に言えば Let me tell this to you straight, in plain English. じゃあ言わせてもらうよ、はっきりとね。 Don't beat around the bush. Tell me in p
  • explain in plain words    かみ砕いて説明{かみくだいて せつめい}する
  • a plain    a plain 広野 こうや
  • in plain    平服で
  • plain     1plain n. 平原, 平野, 広野. 【動詞+】 cross the plains to reach the mountains 山に到達するために平原を横断する animals that once inhabited the plains かつてその平原に住んでいた動物たち. 【+動詞】 The plains extend as far as t
  • to be plain    率直{そっちょく}に[正直{しょうじき}に?あからさまに?はっきり?忌憚{きたん}なく?腹蔵{ふくぞう}なく?ざっくばらんに?ありのままに?有り体に]言えば[言わせてもらえば]、打ち明けて言えば、正直{しょうじき}なところ、正直言って、遠慮{えんりょ}のない話だが、実は◆【同】frankly speaking To be frank [plain] (with you), I didn't w
  • in the words of    (人)の言葉{ことば}によれば[を借りれば]
  • in these words    こういう言葉で
  • in words    口に出して
  • words    words 口舌 くぜつ こうぜつ 語句 ごく 科白 台詞 かはく せりふ 申し様 もうしよう 台辞 だいじ
  • words by    ~作詞
  • words of    《The ~》~の発言{はつげん}
  • words to    ~の歌詞

例文

  • in plain words , bunjin came to develop a lifestyle similar to that of salaried workers today .
    平たくいえばサラリーマン的な生活スタイルを身につけたということになる。
  • in plain words , " 反 " (hon ) is a murder or mayhem of the emperor , and 謀反 (muhon ) is a plan for " 反 " .
    はばからず直接的に書けば、反は皇帝・天皇に対する殺人と傷害、謀反はその計画である。
  • although both sentences were written in repeated four letters of shiroku benreitai (a chinese style of composition with alternating lines of four (shi ) and six (roku ) characters ), there was a great difference between their rhetorical techniques (onomatopoeia ) in the eight letters; kukai wrote poetic and beautiful words in a bold manner , while saicho wrote serious and plain words in a subdued way .
    四六駢儷体の4文字を重ねたものだが、すでにこの8文字の修辞技法に両雄の差異は明らかで、空海の文辞は大胆で極めて詩的な麗句であり、最澄のは生真面目で地味、謙抑そのものである。
  • rennyo (1415-1499 ), the 8th head-priest of hongan-ji temple , who emerged in the late muromachi period , established an organization called kou against the backdrop of the growth of the public at the time , provided the opportunity for people to learn the teachings equally and to come together , and wrote " ofumi (gobunsho )" explaining the teachings of shinran in plain words and disseminated it widely to the public .
    室町時代の後期に登場した本願寺8世の蓮如(1415年-1499年)は、当時の民衆の成長を背景に講と呼ばれる組織を築き、人々が平等に教えを聴き団結できる場を提供し、また親鸞の教えを安易な言葉で述べた『御文(御文章)』を著作し、一般に広く教化した。
英語→日本語 日本語→英語